Entries
緩和ケアの目的とは
+ + +
緩和ケアは、がんが進行した時期だけではなく、がんの診断や治療と並行して行われるべきものです。がんと診断されたときには、ひどく落ち込んだり、落ち着かない、眠れないこともあるかも知れません。抗がん剤や放射線治療では食欲がなくなったり、吐き気などの副作用がおこることがあります。痛みが強いままではがんの治療自体がつらいものになってしまいます。緩和ケアの考え方をがん治療の早い時期から導入することで、これらのつらい症状を緩和しながら治療を行うことができます。
また、がんの治療が難しいということがあっても、それはその患者さんに何もできないということではありません。痛みや吐き気、食欲不振、だるさ、気分の落ち込み、孤独感、自分らしさを保つことや、生活スタイルの確保など、緩和ケアはそれぞれの患者さんの生活が保たれるように医学的な側面ばかりでなく、幅広く対応します。(以下、省略)
WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義(2002年)
緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、疾患の早期より痛み、身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな(霊的な・魂の)問題に関してきちんとした評価をおこない、それが障害とならないように予防したり対処したりすることで、クオリティー・オブ・ライフ(生活の質、生命の質)を改善するためのアプローチである。
国立がんセンターがん情報センター > がんとつき合う > 緩和ケア > 緩和ケアとは より一部を引用しました
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://momonojikan.blog68.fc2.com/tb.php/465-34ed4f0c
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)