Entries
犬と猫の口臭と歯周病
「抗生物質は、歯周病と口臭を引き起こす細菌を破壊するのに効果的」と書かれている。
+ + +
口臭の発生
歯の表面に付着した細菌は、数日以内に歯石の元となる石灰化を引き起こります。プラーク(細菌の塊)や歯肉炎が進行すると歯周炎に進行して、歯周ポケット(歯と歯茎が剥がれてしまった状態)が形成されます。プラークや歯周ポケットまたは舌(背側)に存在する細菌が食べかすや歯垢やタンパク質を分解することによって口臭の主な原因となる物質(揮発性イオウ化合物)を産生します。これが口臭の正体なのです。
揮発性イオウ化合物は口腔内の悪臭に影響を与えるだけではなく歯周病の原因ともなります。歯周病とは、歯を支えている歯肉(歯茎)や歯を支えている骨(歯槽骨)、歯の周りの靱帯(歯槽骨と歯の間を結んでいるもの)、セメント質(歯の根の部分をおおっているもの)などの歯周組織が細菌によって破壊される病気です。このようにペットのお口の中の何らかの異常が口臭に結びついていることが多く考えられます。
猫に多い歯肉炎・歯周病
歯肉炎の発生率は犬に比べて猫で多いといわれています。特に屋外で生活している猫に多く、1歳未満の若い猫が歯肉疾患にかかっていることは少なくありません。猫の場合、歯肉疾患の多くはウイルスが原因となります。ウイルスによってダメージを受けた歯肉に形成された歯周ポケットに細菌が蔓延ることが原因です。
また、3~4歳の成猫のおよそ85%の猫は歯周病になっていると言われています。10歳以上となると代謝性疾患と腎疾患に焦点がシフトします。口腔内のプラークにおける細菌は腎臓を通じて除菌されますが、この時に細菌が腎臓からの排出に障害をもたらすと考えられています。この事実が老齢猫に腎不全が高確率で発生することに影響を与えているかもしれません。
ペットの口腔治療とは?
歯周病のステージによって治療が変わります。 初期のステージ(早期の歯肉炎)であればスケーリング処置(歯に付着したプラークや歯石、その他の沈着物を器械で除去する処置)が効果的かもしれません。しかし、歯槽骨(歯を支えている骨)に炎症が波及し、重度の歯周病に進行してしまうと、歯を抜く処置が必要となることもあります。
また、抗生物質は、歯周病と口臭を引き起こす細菌を破壊するのに効果的かもしれません。錠剤が飲ませられない場合は、殺菌効果のあるスプレータイプの消毒剤を処方されることもあります。いずれにしても動物病院で、お口の状態をしっかり診てもらうことが大切です。
gooペット > 読みもの > 犬・猫の口臭より引用しました
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://momonojikan.blog68.fc2.com/tb.php/439-27f7f174
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)